4/25 交通安全教室

4月25日交通安全教室を行いました。警察署交通安全課、駐在所、交通安全協会の方々から、交通安全いついてたくさんのことを学びました。高学年児童は、登校旗の持ち方や立ち位置を教えていただき、運動場で練習をした後、実際に交差点に行き、下級生を安全に渡すことができました。自転車の乗り方や点検にも気を付けてくださいね。

4/24 授業参観・PTA総会・学年懇談会

4月24日、今年度初の授業参観・PTA総会・学年懇談会を行いました。子どもたちは、少し緊張した面持ちでしたが、発表したり、意見をしっかり聞いたりしてがんばっていました。PTA総会には、多くのPTA会員のみなさんにご出席いただき、すべての議題が承認されました。令和6年度のPTA役員の皆様、ありがとうございました。そして、令和7年度のPTA役員の皆様、よろしくお願いします。

4/22 創立150周年記念 ドローン空撮

4月22日、児童、保護者、地域の方々が運動場に集まり、越部小学校創立150周年記念のドローンによる空撮(記念写真)がありました。空高く舞い上がったドローンが、地上で色カードをかざしている皆さんを撮影しました。さあどんな記念写真ができるのか、楽しみですね。

3月 今年度の締めくくり 次のステージにつなぐ

冬ごもりしていた虫や動物たちが春の暖かさを感じて動き出す「啓蟄(けいちつ)」を迎えました。今年度の最終月、3月。学年のまとめは大詰めに入りました。

6年生は、卒業までの日数が、日毎に減っています。中学校生活への希望と不安が入り交じった気持ちだと思いますが、自分自身の6年間の総仕上げをするとともに、越部小学校のよき伝統を下級生に伝えてほしいと思います。そして、それらが中学校での生活につながることを願っています。1~5年生は、4月からの次の学年に向けて、そして、新1年生を迎えられるように、学習面や生活面を見直して、課題に取り組んでほしいと思います。今月もご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

6年生を送る会

5年生が中心となり、「6年生を送る会」を開催しました。各学年が、6年生への感謝の思いを込めて工夫した歌や劇、みんなで楽しめるクイズやゲーム、登下校や集会活動、優しく助けてもらったことへのお礼の言葉など、楽しく、心に染み渡る時間になりました。5年生は出し物である劇と会の運営、それぞれの役割を見事に務め、「4月からは私たちが引継ぎ、頑張っていきます。」という力強い言葉を述べました。1年前は「送る側」だった6年生は、今は「送られる側」になりました。様々な場面で、最上級生としての役割に取り組んできた姿があったからこそ、5年生のこの言葉になったのだと思います。3学期始業式で伝えた思いや願いをつなぐ「たすき(越部小の伝統)」を、次に渡すことと受け取ることの大切さや重みを相互に感じ合うことができました。最後に、6年生からはお礼と中学校での決意、みんなへのエールがありました。「ありがとう」の思いが幾重にも重なり、優しく、温かい気持ちが通い合った「6年生を送る会」になりました。

5年生 ソーセージ作り

2月18日(火)、5年生が地域の先輩である講師の方に、ソーセージ作りについて、教えていただきました。ミンチを練り、手動の機械を使って、羊の腸に充填していきました。どのグループも上手に作業を進めました。でき上がったソーセージは、ボイルし、フライパンで焼いて、おいしく食べました。命をいただくことへの感謝や、畜産農家や食肉センター、肉屋で働いておられる方々の思いや願いについて、考えを深めました。