9/16~/20 自然学校

5年生は、ハチ高原にて4泊5日の自然学校に行ってきました。雨の日もありましたが、おおよその活動を無事行うことができました。親元を離れて寂しい時もありましたが、看護師さんやリーダー、そして5年生の仲間同士で支え合い、やり遂げることができました。たくさんの体験活動、集団生活でのマナー、友だちの心に寄り添い涙したこと、キャンプファイヤーで思いっきり楽しむことなどを経験し、多く成長して帰ってくることができました。必ず越部小での生活に生かしていきましょう。

保護者の皆様をはじめ、宿舎の方々、在校生など関わってくださった皆さんに感謝の気持ちを忘れずにいよう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【お知らせ】きのやまハイキング中止

平素は、越部小学校教育活動にご理解ご支援を賜りありがとうございます。
本年度、「きのやまハイキング(10月18日)」を予定していましたが、中止といたします。たつの市内で熊らしき野生動物の目撃情報が相次でおり、越部校区青少協、連合自治会、PTA等の代表者会議において、危険と判断しました。9月27日(土)のハイキング下見も中止となりますので、参加予定であった方よろしくお願いいたします。

そこで、ハイキングがなくなった代わりに、「きのやま3世代ふれあい交流会」として、10月18日(土)越部小体育館で『ボッチャ』の交流会を計画しています。

 

 

 

 

 

 

友だち、ご家族、地域の方でチームを組んで参加いただければ幸いです。他地域の方も参加可能です。

ご不明な点がありましたら、越部小学校までご連絡ください。

越部小学校

 

 

9/12 社会(お店)見学

3年生が、地域の量販店へ社会科見学に行きました。お客さんのために物を作る、販売する、喜ばれる工夫を見学することができました。買い物の時には見ることができないバックヤードにも入ることができ、貴重な体験ができました。最後には、たくさんの質問に答えていただき、学習を深めることができました。

校内ドッチビー大会

保健体育委員会が中心となって、3日間にわたって低・中・高学年のドッチビー大会が開かれました。それぞれ2学年が混合で2チームに分かれて対戦しました。器用に投げる子、しっかりとキャッチする子、うまくよけて当たらない子など、大いに盛り上がりました。雨天や気温・湿度の高い日が続く中、思いっきり体を動かすことができて気持ち良かったです。

9/10 赤い羽根共同募金講座

4年生は、福祉学習の一環として、社会福祉協議会の方に来ていただき、赤い羽根共同募金の講座を受けました。赤い羽根共同募金の内容や用途についてのお話を聞き、募金の大切さを教えていただきました。次に共同募金キャラクター「あかはねちゃん」の色塗りをして、ポスターを作成しました。周りの人に福祉や募金の大切さを伝えることができればいいですね。

9/9 水生生物調査

3年生は、馬立橋付近の栗栖川で「川の生き物を調べよう(環境省・国土交通省)」を実施しました。姫路河川国道事務所等の方々から、水生生物を調べることで栗栖川の水質が分かることを教えていただきました。川に入り、カワニナやヒゲナガカワトビケラ、タニガワカゲロウ、ヒラタドロムシなどたくさんの生き物をとることができました。川から上がり、水生生物の仲間分けや数を確認し、まとめ、発表しました。結果は、栗栖川は、「ややきれいな水」だということが分かりました。これからも栗栖川やそこに住む生き物を大切にしようと実感することができました。

関わってくださった皆様、ありがとうございました。

9/4 防犯・避難訓練

不審者が校内に侵入してきた想定で、防犯・避難訓練を行いました。職員の対応や児童の避難を実施し、全校で命を守る行動を確認しました。普段から顔を見てあいさつをすることやこみを拾って環境を整えることなどが防犯にもつながることを話しました。

9/1 第2学期始業式

44日間の長い夏季休業日が終わり、2学期がスタートしました。子どもたちの元気な笑顔や笑い声が校舎に広がり、活気ある越部小学校が戻ってきました。始業式では、夏休みの振り返りと2学期に向けての話をしました。夏休みの間、水や交通の事故なくみんなが命を守れたこと、そして、自分の成長のためや人の役に立つことを毎日続けたことを話しました。2学期には、体験的な活動が多く、チャレンジし、失敗し、くじけず取り組むことがさらなる成長につながる話をしました。子どもたちは真剣な表情で始業式にのぞむことができました。

7/18 第1学期終業式

7月18日(金)、児童132名全員そろっての第1学期終業式を行いました。式辞では、『1学期を振り返り、みんなが成長したこと』『夏休みに向けて』の話をしました。「校訓」や「越部っ子憲章」を意識しながら、たくさんの経験を積み、132名全員が成長できたこと、また、夏休みに向けて、「毎日続けること」を見つけ、実行することや「命を守る」ために、危険なことに気を配り、命を絶対に守ること、などを確認しました。

長い夏休みを有意義に過ごし、休み明けの元気な姿に会えることを楽しみにしています。

7/15 わくわくタイム(縦割り班活動)

7月15日(火)の行間休みに、異年齢集団による縦割り班活動として、各教室に分かれ、わくわくタイムを行いました。高学年が中心となってみんなが楽しめる遊びを考えました。フルーツバスケットや何でもバスケット、ハンカチ落とし、絵しりとりなど、低学年にも優しくルールを伝えながら、みんなで楽しい時間を過ごしました。また2学期にもしましょうね。