7月1日、越部小学校は創立150周年記念を迎えました。150年間の越部小の移り変わりを写真を見たり、クイズをしたりして盛り上がりました。運営委員会は、大きな手作りケーキ(模造紙)を作って全校生に披露し、全校生でHappyBirthdayを歌い、ロウソクの灯を消して、150周年をお祝いしました。
その後、保健体育委員会が熱中症予防の寸劇をして、笑いを交えて熱中症のこわさや予防の大切さを伝えました。図書委員会は、図書室の使い方や図書の扱い方について、〇×クイズで楽しく確認することができました。
兵庫県たつの市にある小学校です。
7月1日、越部小学校は創立150周年記念を迎えました。150年間の越部小の移り変わりを写真を見たり、クイズをしたりして盛り上がりました。運営委員会は、大きな手作りケーキ(模造紙)を作って全校生に披露し、全校生でHappyBirthdayを歌い、ロウソクの灯を消して、150周年をお祝いしました。
その後、保健体育委員会が熱中症予防の寸劇をして、笑いを交えて熱中症のこわさや予防の大切さを伝えました。図書委員会は、図書室の使い方や図書の扱い方について、〇×クイズで楽しく確認することができました。
6月27日(金)、4年生は、バスに乗り室津漁港に向かいました。到着すると、香島小学校4年生のお友だちと合流し、一緒に漁船に乗ったり、漁港のいけすにいる海の生き物に触れたりして、楽しい時間を過ごしました。次に、道の駅「みつ」の体験学習室では、魚を三枚におろしたり、イカを切ったりしました。室津漁港の方々に調理していただいたカレーやお魚料理をおなかいっぱいいただき、また、香島小のお友達と一緒に食事をして、最高の昼食になりました。最後に海辺で遊んだり、貝を拾ったりして、思い思いの時間を過ごしました。
1年生は、水着に着替えて、シャボン玉づくりや容器を使っての水遊びをしました。シャボン玉づくりでは、ストローやうちわの骨組み、針金などを使って、楽しそうにシャボン玉を飛ばしていました。
6月23日24日、梅雨時期の雨が降る中、体育館では体育委員会主催のドッジビー大会、生活科室ではけん玉検定、図書室では本読み、教室では折り紙やお絵かきなど、いろいろな場所で安全に過ごすことができました。
6月18日(水)、授業参観を行いました。教室・廊下にたくさんのおうちに方に来ていただき、子どもたちも普段以上に張り切っていたようです。自分の考えを伝え、友だちの思いを聞き、互いに対話し、学習に取り組んでいました。
参観の後は、5年生自然学校と6年生修学旅行の保護者説明会を行いました。少しずつ、持ち物や心の準備をしていきましょうね。
6月13日、昨日までの雨がやみ、今年度初の入水を行いました。どの学年も水泳の約束をしっかりと守り、安全に気を付けながら、水に慣れていました。それぞれのめあてに向かって、泳力を高め、有意義な水泳にしていきましょう。
6月12日、5年生総合的な学習「米作り」のための代かきを行いました。市野保の小林さんをはじめ、JA新宮支店の今川支店長、支店の皆様の力をお借りして学習を進めていきます。代かきしたところに、苗を植え、秋にはおいしいお米の収穫ができることを楽しみに、がんばっていきます。
6月9日、6年生はたつの市役所納税課から講師の先生をお迎えし、租税教室を行いました。身の回りにある消費税やその他のいろいろな税、自分たちのより良い生活のために税金が役立っていることなど、社会の仕組みにつて教えていただきました。ジュラルミンケースから1億円(もちろん見本)が出てきたときには、大盛り上がりでした。
6月6日、4・5・6年生は大阪・関西万博に行きました。現地では10人の縦割り班で行動し、外国のコモンズ館や大屋根リングを見学しました。午後には、三菱未来館を見学し、地球誕生のなぞを考えることができました。暑く人が多い中でしたが、みんなの行動が素早く、予定時間通りの見学ができました。
1・2・3年生の児童、保護者の皆様も、安全な登下校にご協力いただき、ありがとうございました。