1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で79年を迎えます。太平洋戦争末期には、沖縄諸島に米軍が上陸し、これまでの生活の場が戦場と化しました。多くの市民が戦争に巻き込まれ、犠牲になりました。8月6日は広島、8月9日は長崎に原子爆弾が落とされ、熱線、爆風や衝撃波、放射能により多くの方々が亡くなったり、後遺症などによる苦しみが続いたりしています。
8月6日、広島平和祈念式典でこども代表の小学生が言った「平和への誓い」の言葉が胸に刺さります。
平和への誓い
目を閉じて想像してください。
緑豊かで美しいまち。人でにぎわう商店街。まちにあふれるたくさんの笑顔。
79年前の広島には、今と変わらない色鮮やかな日常がありました。
昭和20年(1945年)8月6日 午前8時15分。
「ドーン!」という鼓膜が破れるほどの大きな音。
立ち昇る黒味がかった朱色の雲。人も草木も焼かれ、助けを求める声と絶望の涙 で、まちは埋め尽くされました。
ある被爆者は言います。あの時の広島は「地獄」だったと。
原子爆弾は、色鮮やかな日常を奪い、広島を灰色の世界へと変えてしまったのです。
被爆者である私の曾祖母は、当時の様子を語ろうとはしませんでした。言葉にすることさえつらく悲しい記憶は、79年経った今でも多くの被爆者を苦しめ続けています。
今もなお、世界では戦争が続いています。79年前と同じように、生きたくても生きることができなかった人たち、明日を共に過ごすはずだった人を失った人たちが、この世界のどこかにいるのです。本当にこのままでよいのでしょうか。
願うだけでは、平和はおとずれません。色鮮やかな日常を守り、平和をつくっていくのは私たちです。
一人一人が相手の話をよく聞くこと。「違い」を「良さ」と捉え、自分の考えを見直すこと。仲間と協力し、一つのことを成し遂げること。私たちにもできる平和への一歩です。
さあ、ヒロシマを共に学び、感じましょう。平和記念資料館を見学し、被爆者の言葉に触れてください。そして、家族や友達と平和の尊さや命の重みについて語り合いましょう。
世界を変える平和への一歩を今、踏み出します。
戦争を体験された方々が高齢になり、戦争の記憶が風化していくことへの危機感が高まっています。被爆された方の平均年齢は85歳を超えたという報道があります。絵画「原爆の図」や書籍「ひろしまのピカ」などで、原爆の非人間性を告発し続けた丸木俊さんは、戦争の体験はなくても、想像できるのではないかと言われています。私たちには体験をしなくても、見聞を通して、想像する力や共感する心があります。この機会に改めて、戦争に関する本やテレビ番組をお子様と一緒にご覧いただき、戦争で亡くなられた方々や残された家族の思いや願いにふれ、戦争の悲惨さや平和の尊さについて話をする時間を共有していただければ幸いです。
【 引用 『写真でつづる 新宮百年』 発行 新宮町 】
<教科書に掲載されている(掲載されていた)お話>
○3年『ちいちゃんのかげおくり』あまん きみこ
○4年『一つの花』今西 祐行
○5年『たずねびと』朽木 祥
○5年『石うすの歌』壺井 栄
○6年『平和のとりでを築く』大牟田 稔
<図書室にある本> *一部紹介
○『かわいそうなぞう』土家 由岐雄
○『おこりじぞう』山口 勇子
○『えんぴつびな』長崎 源之助
○『白い町 ヒロシマ』木村 靖子
○『お星さまのレール』小林 千登勢
○『うしろの正面だあれ』海老名 香葉子
○『はだしのゲン』中沢 啓治
○『えっちゃんのせんそう』岸川 悦子
○『わたしのヒロシマ』森本 順子
○『かんからさんしん』伊藤 政昭
○『対馬丸 さようなら沖縄』大城 立裕
○『ガラスのうさぎ』高木 敏子
○『戦争と平和のものがたり①~⑤ やわらかい手 他』西本 鶏介(編)
○『わすれないで-第五福竜丸ものがたり-』赤坂 三好
○『とびうおのぼうやは びょうきです』いぬい とみこ
○『武器より一冊の本をください 少女マララ・ユスフザイの祈り』ヴィヴィアナ・マッツァ