4年生 海に学ぶ体験学習

6月14日(金)、好天に恵まれたこの日、4年生が市教委事業「海に学ぶ体験学習」を行いました。室津港から漁船に乗ったり、生け簀でタコや魚など、海の生き物に触れたりして、室津の海の様子や漁師の方々の仕事などについて学びました。日常では体験できない活動にとても嬉しそうな表情でした。道の駅みつでは、魚(アジ)を包丁でおろしたり、イカやエビを調理したりして作ったシーフードカレーをおいしくいただきました。海の環境やSDGsについても学んだり、海岸に打ち寄せられたごみを早速、自主的に集めたりして、実り多い学習になりました。

 

 

6年生 租税教室

6月11日(火)、6年生が龍野納税協会の方を講師に、税金について学びました。知っている税金の種類からはじまり、DVDのアニメで税金がない日本になると、生活がどのように変わるかを視聴した後、意見交流をしました。わたしたちのくらしを支える税金について、みんなで考える機会となりました。

プール開き

6月11日(火)、プールサイドに全校生が集まり、令和6年度のプール開きを行いました。プールをきれいに掃除をした6・5年への感謝の気持ちを伝えた後、「①きまりを守り、安全に行う、②水に親しむ・慣れる、③めあてをもって取り組み、泳ぐ力をつける」の話をしました。続いて、代表児童が今年の自分のめあてや守ることを全員の前で発表しました。そして、担当教諭からの諸注意を全員で聞いて、確認しました。その後、学年ごとに水泳の学習を進めています。今年度も水泳学習の最後には、着衣水泳を行います。子どもたち一人一人が安全に気をつけて、水に親しんだり、泳力をつけたりできますよう、ご家庭でのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

学校探検

5月13日(月)、1年生と2年生が生活科の学習で、グループに分かれて、学校内の様々な教室や場所を探検しました。はじめに体育館に全員が集まり、2年生からのはじめの言葉や注意事項を聞いたり、1年生は学校探検カードを首からかけてもらったりました。その後、グループに分かれて、自己紹介をしました。そして、それぞれスタートして、2年生は場所ごとに、事前に調べた内容を1年生に上手に説明しました。1年生は、興味深く聞いたり、見たりしていました。そして、探検カードにシールを貼ってもらい、嬉しそうでした。その後、生活科室に集まり、質問の時間と、学校探検終わりの会をしました。1年生も2年生もそれぞれのめあてを持って学習に取り組み、「疑問・課題」、「気づく」、「伝える」の大切な学びと交流ができました。

下野田れんげ祭り

5月7日(月)、下野田れんげ祭りに1~3年生と5年生が参加させていただきました。雨天により当日の朝まで天気が危ぶまれていましたが、徐々に回復してきました。雨水により田には入れませんでしたが、下野田亀山会館前の広場に、早朝より、昔遊び体験として、竹とんぼや水鉄砲、れんげの花輪作り、おにごっこのブースを設置してくださいました。1年・2年、入れ替わりの後発組として、3年が訪れて、グループごとにブースを巡っていきました。地域の方々に遊び方を教えていただき、一緒に遊んだり、れんげとクローバーできれいな花輪を作ったりしました。その後、3年生は、ホールで、ホタルの話として、ホタルの生態や川の水質などについて興味深くお話を聞き、メモをとったり、質問をしたりしていました。5年生は、米作りの流れと田にれんげを植える効果について、熱心にお話を聞きました。地域の方々と交流する子どもたちは、自然の中で笑顔いっぱいでとても嬉しそうでした。今年度も、れんげ祭りに際しまして、準備や役割分担、安全への配慮など、地域の皆様の子どもたちへの温かい気持ちに心より感謝申し上げます。

3年生き物調査隊 「カブトムシの飼育」

5月2日(木)、3年生が、地域の名人からカブトムシの生態について学びました。スライドを見ながら、体のつくりや生息地、食べ物、成長の仕方などを興味深く、聞きました。昨年度の3年生が育てていた成虫が産んだ卵は幼虫になり、土の中で大きくなっています。地域の名人が持ってきてくださった幼虫を見たり、幼虫に触れたりしました。そして、幼虫を観察用のケースに入れました。実体験を通して、理解と思考の深まりが期待できます。子どもたちは、毎日、世話をし、観察を続けています。

 

避難訓練

5月1日(水)、「理科室から出火」という想定で、今年度、最初の避難訓練を行いました。事前に各学級で、避難経路と避難時の注意について、確認しました。避難時の注意は、「お…押さない」、「は…走らない」、「し…しゃべらない」、「も…戻らない」です。これらは、二次災害を防ぐ点でも重要です。子どもたちは、避難訓練の目的とそのための行動について理解し、真剣に取り組みました。学校以外の様々な場所でも災害にあったときに、子どもたちが自ら考え、判断し、行動できる力を身につけるために、ご家庭でもお話をする機会をもっていただければ幸いです。

交通安全教室

4月19日(金)、たつの警察署と越部駐在所、交通安全協会の方々のご指導で、交通安全教室を行いました。まず、登校班での歩行訓練では、登校旗の使い方や安全確認の仕方などの説明を聞き、指導を受けながら、信号機を設置した運動場の横断歩道を歩きました。その後、今年は実際に車道にある横断歩道に行き、学んだことを生かして渡りました。最後に、自転車の乗り方を警察の方の模範演技を見て学びました。そして、自転車の点検項目として、「ぶ・た・は・しゃ・べる」も学びました。警察庁の情報では、歩行中の小学生の事故は、1年生が最も多く、また発生月ごとでは、5月が最も多いようです。その理由は、「1年生は小学校に入学し、5月には行動範囲が広がり、『一人歩きデビュー』の時期である」などです。かけがえのない大切な命、事故にあわないようにご家庭でもお話をしていただきたいと思います。

 

 

1年生を迎える会

4月17日(水)、6年生が中心になって、「1年生を迎える会」を開催しました。拍手の中、1年生は嬉しそうにアーチをくぐって入場しました。歓迎の言葉の後、6年生が「入学おめでとう」の気持ちを込めたペンダントを1年生一人ずつ首にかけていきました。そして、越部小学校を紹介するクイズや、「越部っ子憲章」の内容の寸劇で、楽しく、わかりやすく伝えました。笑顔いっぱいの時間を過ごした1年生は、終わりの言葉の後、退場しました。6年生は始業式以降の短期間でしたが、アイデアを出し合い、協力して準備したり、責任をもって役割を進めたりして、最高学年としての素晴らしい活躍でした。全校児童の温かい気持ちが伝わる会になりました。

今年度、最初の給食

4月15日(月)、今年度、最初の給食の日、1年生にとっては、小学校での初めての給食でした。6年生が準備のお手伝いに来て、手際よく配膳しました。さすが6年生でした。準備が整い、6年生の「いただきます」の声に続いて、挨拶をしました。お祝いのデザートもあり、おいしくいただきました。その後は、6年生の当番が交替したり、6年生の手助けを受けながら、1年生はそれぞれの仕事を教えてもらったりし、今では自分たちで準備や後片づけができるようになりました。6年生の優しさが1年生に伝わり、5年後には今度は教える立場になり、1年生へとつながっていきます。