校内マラソン大会

校内マラソン大会に向けて、めあてをもって、「越部っ子ランニング」や体育の時間に、練習や試走を行い、力をつけていきました。また、自主的に練習を重ねていた児童もいました。11月28日(木)、降雨により延期にしていた大会当日、快晴の空の下、スタート地点についた児童は、精一杯自分の力を発揮しようという気持ちが表情に表れていました。そして、ゴールめざして頑張り、あきらめないことやめあてをもって取り組むことの大切さなどを感じ、一段、成長する機会になりました。また、走ることができなかった児童は、仲間を応援し、自分ができる役割でみんなを支えました。児童の安全確保のために監視・誘導などしていただきましたPTA役員の皆様をはじめ、温かい拍手と声援をおくってくださいました多くの皆様に心より感謝申し上げます。

6年生 STEAM教育推進事業    

11月8日(金)、6年生のオープンスクール3校時は、兵庫県立大学大学院特任教授園部先生による「アメーバの観察」の授業でした。細胞の説明や単細胞生物であるアメーバの増え方などのお話を聞いたり、スライドガラスに乗せたアメーバを電気顕微鏡で観察したりして、興味深く学びました。アメーバにえさを与えることもして、好奇心を高める学習になりました。

5年生 「越部米」収穫の喜び

6月14日(金)にバケツに植えた「越部米」が金色に実り、10月18日(金)に稲刈りを行いました。地域講師とJAの方々の指導を受けて、鎌を持ち、「実りの秋」を感じながら、上手に刈り取りました。満足した表情でした。脱穀・乾燥の後、10月29日(火)に手作業で籾取りをしました。そして、11月8日(金)のオープンスクールでは、これまでの「越部米」づくりの過程や感想を発表し、振り返りました。そして、精米されたお米をかまどで炊いていただきました。ふっくら炊き上がったごはんをおにぎりにし、食べると「おいしい!」の声と喜び一杯の表情が溢れました。最後に指導いただいた方々にお礼を伝えました。様々な体験から米作りの努力や工夫の一端を感じ、学んだことを生かして、「食」についてみんなで考え、実践につながる学習へと発展させています。長期間にわたり、ご指導ご支援いただきました皆様に心よりお礼申し上げます。

 

共感的な学び 体験や交流が心の成長につながる

今年は10月に入っても、残暑が続いていましたが、秋が深まり、色づいた木々の葉や野山の景色から、風情が感じられるようになりました。また、晴れ渡った青空と澄み切った空気の気持ちよさ、夜空に見える月や星の美しさも感じられます。

霜月11月。先日は、オープンスクール・参観・PTA教育講演会にご参加いただき、ありがとうございました。様々な学習や休み時間の様子、頑張っている様子をご覧いただいたり、講演「ネット社会の中で子どもを守る~加害者・被害者にさせないために~」をお聴きいただいたりしました。来週には、マラソン大会を予定しています。先月から、学年に応じて、講師を招いての様々な体験や、小中一貫教育の推進としての他校との交流、そして、地域との交流を通した学習を行っています。児童が日々の学習の力を体験学習や交流活動の場面で生かしたり、体験や交流で培った力が教室での学習にフィードバックできたりするように進めています。そして、共感的に学ぶことが心の成長につながることを願っています。寒暖の差が大きく、体調を崩しやすい時期です。健康管理・観察にご協力をお願いいたします。

5・6年生 車いすバスケット体験

11月6日(水)、5・6年生が「ひめパラ」代表の河石さんと障がい者スポーツ指導員の辻さんから、車いすバスケットについて、指導いただきました。まず、競技用の車いすの特徴などを説明していただいた後、一人一人実際に乗車して、車いすの操作に慣れました。そして、ルールの説明を聞いて、ボールを使って、ドリブルなどの練習をしました。最後は、チームに分かれて、対戦しました。障がいのある人もない人もスポーツを楽しみたい思いは共通であることなど、貴重な体験を通して、学びました。

2年生 まち探検  

2年生が生活科の学習で、11月1日(金)・6日(水)の2日間に分けて、まち探検に行きました。駐在所や郵便局、近くの施設などに行き、見学をしたり、説明を聞いたりして、興味深く学びました。見聞きしたことやメモをもとに、壁新聞にわかりやすくまとめ、オープンスクールで発表しました。

4~6年生 スマホ・ケータイ教室

11月1日(金)、4~6年生が兵庫県警学生サイバー防犯リーダーの大学生と兵庫県警少年サポートセンターの方々から、インターネットやオンラインゲーム、SNSなどについて注意すべきことや、情報モラルを守って、正しく機器を使うことの重要性を学びました。

 

3年生 消防署見学

10月29日(火)、3年生が社会科の学習で、たつの消防署新宮分署に行きました。消防や救急・救助の仕事などの話を聞いた後、ポンプ車と救急車を見せていただいたり、防火服を着せていただいたりしました。児童は、安全なくらしを守る仕事の大切さを強く感じました。