1月17日(水)、地震を想定した避難訓練を行いました。元日に起きた能登半島地震と、今から29年前に起きた阪神・淡路大震災。子どもたちは事前学習・指導により、「自分はどのように行動するか。」を心にとめ、真剣な態度で訓練に臨みました。訓練後の振り返りの後、歌「しあわせ運べるように」をみんなで聴き、その思いや願いを共有しました。能登半島地震でお亡くなりになられた方々に謹んで哀悼の意を表するとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
投稿者: 越部小学校
3年生 昔の道具体験
1月16日(火)、3年生がうすくち龍野醤油資料館の見学と龍野歴史文化資料館での昔の道具体験を行いました。醤油資料館では、特産の淡口醤油の歴史や昔の作り方などを興味深く学びました。昔の道具体験では、暗室内でのろうそくや行灯などの昔の灯りでの明るさを感じたり、石臼や消火ポンプ、ちゃぶ台などを実際に使ってそれぞれの工夫に気づいたりして、昔の人の知恵に感心するとともに、当時の生活の一端を知ることができました。
5年生 ワーカーズ職業体験
新宮町内小学校・播磨高原東小学校の5年生が、キャリア教育の視点からたつの商工会議所青年部が中心となった職業体験を、新宮小学校を会場に行いました。今年度は、新宮町内の事業所のご協力もありました。自動車整備や建築設計、花屋、歯科医など10の職業から選んだ1つについて、講師の方からの指導を受け、興味深く体験をしました。また、他校の児童と一緒に活動することで交流もできました。わたしたちのくらしを支える仕事の大切さや働いておられる方々の思いを感じることができました。
2学期終業 ゆく年 くる年 新年を迎えるにあたって
2学期終業の日を迎えました。日々の学習や生活、運動、学校行事や学年行事等にご支援ご協力をいただき、誠に有難うございました。地域の皆様におかれましては、登下校や放課後、休日等、子どもたちの安全・安心を守るためにご尽力を賜りましたことに心より感謝申し上げます。
冬休みは、子どもたちにとって、楽しみなことがいろいろあります。新しい年を迎える節目に際して、ご家族皆様が健康でお過ごしいただくとともに、「一年の計は元旦にあり」の言葉がありますように新年の決意や将来の夢などを話し合える機会をもっていただければ幸いです。
そして、1月9日(火)、3学期始業式に子どもたちの元気な顔が揃いますように、よろしくお願いいたします。
6年生 心肺蘇生法講習会
11月27日(月)、6年生が消防署の方から心肺蘇生法とAEDの使い方を学びました。説明を聞き、手本を見せていただいた後、グループに分かれて、1人ずつ手順を確認しながら、気持ちを引き締めて体験しました。
4年生 認知症キッズサポーター養成講座
12月4日(月)、4年生が市役所や施設の方々を講師に招き、説明や寸劇を通して、認知症についての知識や関わり方について学びました。最後には、キッズサポーターの証となるオレンジリングをいただきました。
3年生 越部探検隊
3年生は、地域講師の方をお招きし、校区の名所・旧跡などを訪ねる「越部探検隊」を結成し、3回に分けて探検をしました。①東方面(摩崖仏、姫新線のトンネルなど)、②北方面(越部八幡神社、新田山、播電跡など)、③北西方面(姥塚古墳、てんかさんなど)を巡りました。新しい発見に子どもたちは毎回、楽しく学び、ふるさと越部の良さを感じました。
校内マラソン大会
大休みの「越部っ子ランニング」は、準備体操から大きな声が運動場に響き渡るほど活気に溢れ、それぞれがめあてをもって、体力・走力をつけていきました。そして、11月28日(火)大会当日、急な雨で開始時刻が遅れましたが、そのような中でも、子どもたちは培った力を発揮しようとして、ゴールをめざして精一杯走りました。子どもたちの安全確保のために監視・誘導などしていただきましたPTA役員の皆様をはじめ、温かい応援をおくってくださいました多くの皆様に心より感謝申し上げます。
4年生 革細工体験
4年生が、たつのレザーの方々のご指導で、革のペンケースを作りました。色や模様(型)が1枚ごとに違う革から気に入った革を選び、穴をあけてハトメでとめたり、型抜きをした革をケースにつけたりして、革の感触の良さを感じて、楽しみながら、作っていきました。完成したペンケースを持つ表情は満足感一杯でした。
1・2年生 体力アップサポーター教室
今回は、1・2年生が講師の先生から器械体操(跳び箱)を指導していただきました。体操と体ほぐしの後、開脚跳びの上達のポイントを教わり、上達していくにつれて、嬉しそうな表情が増えていきました。第3回は、5・6年生です。