トピックス

芽吹く青葉の勢いさながらに、子どもたちが生き生きと

新緑が目にまぶしい季節になりました。センダンの木にも若葉が茂っています。校庭の藤には紫と白の花が美しく咲いています。春真っ盛りの季節から若葉の季節を経て、本格的な夏へと毎年同じように季節は巡ります。当たり前のことですが考えてみれば不思議なことです。

保護者の皆様には、始業式・入学式から、安全な登下校への見守りをはじめ、日々の健康観察と感染防止対策にご理解とご支援を賜り、誠に有り難うございます。また、地域の皆様には、子どもたちの安心・安全な生活のために、ご尽力を賜り、心より感謝申し上げます。

家庭訪問では短時間でしたが、お子様のご家庭での様子などを聞かせていただき、授業参観では子どもたちが緊張しながらも、しっかりと話を聞いたり、挙手をして発表をしたりして、張り切って学習に臨んでいる様子を見ていただきました。どうも有り難うございました。日々の授業においても、亀山(きのやま)の木々の緑が勢いを増し、芽吹く青葉のように子どもたちの生き生きとした姿が見られます。子どもたちは新たな学年での生活を軌道に乗せ、目標に向かって意欲的に取り組もうとしています。学校・家庭・地域がそれぞれの役割を持ちながら連携して、子どもたちの健やかな成長のために教育活動が進められますように、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。また、新型コロナウイルスへの感染対策につきましても、引き続き、ご理解の程、重ねてお願い申し上げます。

 

 

命を守る交通安全教室

4月14日(木)、たつの警察署と越部駐在所から警察の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。あいにくの雨だったため、体育館でお話を聞き、DVDの視聴となりました。しかし、子どもたちは「命を守る」大切な学習であることへの意識を高くもち、しっかり話を聞いたり、質問に対して、積極的に発表したりしました。大切なこととして、「止まる。見る。待つ。」と「ぶたはしゃべる」(自転車の点検で重要な箇所・・・「ぶ」ブレーキ、「た」タイヤ、「は」・・・ハンドル、「しゃ」・・・車体まわり、「べる」・・・ベル)、「人任せにせず、自分の目で見て、確かめる」をしっかり頭に入れて、行動し、かけがえのない命を守っていくことが必要です。ご家庭でも話題にして、子どもたちの意識をさらに高めていただければ幸いです。

1年生 初めての給食

4月13日(水)、今年度最初の給食でした。1年生にとっては、小学校で初めての給食だったので、6年生が準備のお手伝いに来てくれました。さすが6年生、1年生に合った分量を手際よく入れて、配膳していました。準備が整い、6年生の「いただきます」の声に続いて、1年生も挨拶をしました。感染防止のため、黙食ですが、おいしくいただきました。2日目からは、1年生は自分の分は自分で取りに行きました。今週18日(月)からは、6年生の当番が変わり、来週からは、自分たちで準備をしていきます。「教えてもらう番から、次は教える番に」6年生の優しさや行動が1年生に伝わり、5年後には次の1年生へとつながっていきます。

1年生を迎える会

4月11日(月)、6年生が中心になって「1年生を迎える会」を開催しました。歓迎の言葉の後、1年生のみんなに越部小学校のことをよく知ってもらおうと、クイズをしました。「1年生の担任の先生」を選ぶクイズでは、4人の先生の大きな顔写真が紹介されると、全校生の笑顔が広がりました。また、「越部っ子憲章」からの二者択一クイズでは、いのちやあいさつ、きまりを守ることなどについて、寸劇も取り入れながら、楽しく、わかりやすい問題でした。楽しい時間はすぐに過ぎ、閉会の言葉で締めくくられました。6年生は、始業式からの短期間にも関わらず、みんなで力を合わせて準備し、それぞれの役割ごとに責任をもって進めました。6年生に感謝です。2年生から6年生までみんなの1年生を迎える温かい気持ちが伝わった会になりました。

新年度のはじまりにあたって

春爛漫の4月、令和4年度が始まりました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、日々の教育活動におきまして、越部小学校を支えていただき、誠にありがとうございます。また、新型コロナウイルス感染拡大防止につきましても、ご理解とご協力をいただいておりますことに重ねて感謝申し上げます。

4月6日(水)、校庭の桜が満開の中、子どもたちは新しい学年に期待を膨らませて登校しました。登校班長を先頭に上手に並び、明るく挨拶もできました。久しぶりに友だちと会えて、早速、運動場で嬉しそうに遊んでいる子どもたちもいました。

着任式では、転入してきた私たちを優しいまなざしで迎えてくれました。始業式では、校訓「みがこう あかるく たくましく」と「越部っ子憲章」をもとに、「いのちを大切にする-自分、まわりの人、もの」、「優しい心をもって、笑顔で明るく-返事・あいさつ」、「磨く-目標をもって、自ら学び続ける」の話をしました。どの学年もしっかりと話を聞きました。その後、入学式の会場準備や周辺の掃除を一生懸命していた5・6年生の気持ちと動きに感心しました。また、2~4年生は、教室で張り切っている姿がありました。

好天に恵まれた4月7日(木)の入学式。新1年生22名がわくわくどきどきしながら、入学式に臨みました。しっかりと最後までよく頑張りました。保護者の皆様、ご臨席ありがとうございました。

全校児童148名。校訓と「越部っ子憲章」を基盤に据え、教職員全員が協力して、子どもたちが夢や志を抱き、ふるさと「越部」を愛し、「豊かな心」「健やかな体」「確かな学力」の調和のとれた「生きる力」を育んでいきます。また、本年度も、新型コロナウイルスの感染症対策を行い、子どもたちの命を守ることを第一に考え、可能な範囲で工夫しながら、子どもたちの「学び」を充実させることに努めていきます。

保護者の皆様や地域の皆様との連携を深めながら、校庭のせんだんの木のように、地域に根をはり、地域に開かれた学校、地域とともに歩む学校をめざしていきます。本年度も、保護者の皆様、地域の皆様の本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

夏休み「英語に親しもう」中止のお知らせ

たつの市教育委員会からのお知らせです。

先日より募集しておりました

*なつやすみ英語絵本読み聞かせ教室 対象 市内小学1年生から小学4年生

開催日 8月25日(水)たつの市役所、8月26日(木)新宮総合支所、8月27日(金)

*イングリッシュチャレンジデー 対象 市内小学3年生から小学6年生

開催日 3年生 8月20日(金)13:30~ 4年生 8月20日(金)15:00~

5年生 8月23日(月)9:00~  6年生 8月23日(月)10:30~

8月20日(金)より兵庫県下に緊急事態宣言が発令される為、全て中止します。

7月9日(金) 引き渡しのお願い (11:00~)

本日 9時7分 たつの市に「大雨」警報が発表されました。

11時より 児童の引き渡しをお願いいたします。

車は、西門入口から入り、北門へ抜ける一方通行とします。

職員の指示に従って、安全に下校できますようご協力お願いいたします。

※ 本日の給食はありません。放課後児童クラブも開所されません。

※ 親子地区児童会も中止とします。

 

臨時休業のお知らせ 

9月7日(月) 午前7時現在、たつの市に「暴風」警報が発表されています。

本日は、臨時休業となります。

非常に強い風が吹いています。

不要な外出を控えたり河川に近づかないなど、子どもたちの安全にご配慮願います。