5・6年生の環境委員会が主催して、草ぬき葉っぱ集め大会を縦割り班で行いました。高学年がリーダーとなって、落ち葉が多い所を見つけて班員全員で集めたり、集中してぬいた草をゴミ袋につめたりして、運動場やその周辺がとてもきれいになりました。音楽会に来てくださるお客さんをお迎えするのに、とても素晴らしい企画を考え、実行した環境委員会の人たちに「ありがとう」。1年生から6年生までの班のみんなも仲良く声をかけ合って協力できてすてきでした。
兵庫県たつの市にある小学校です。
5・6年生の環境委員会が主催して、草ぬき葉っぱ集め大会を縦割り班で行いました。高学年がリーダーとなって、落ち葉が多い所を見つけて班員全員で集めたり、集中してぬいた草をゴミ袋につめたりして、運動場やその周辺がとてもきれいになりました。音楽会に来てくださるお客さんをお迎えするのに、とても素晴らしい企画を考え、実行した環境委員会の人たちに「ありがとう」。1年生から6年生までの班のみんなも仲良く声をかけ合って協力できてすてきでした。
17日の越部小学校創立150周年記念音楽会に向けて、予行となる子ども音楽会を行いました。今回の音楽会テーマ「とどけよう すてきな音色と感動を 150年分の感謝をこめて」を合言葉に、練習に励んできました。合唱や斉唱、鍵盤ハーモニカ奏、リーコーダー奏、合奏、そして全校児童による音楽「越部小学校 校歌 ~150年の歴史をのせて~」を行いました。みんな一生懸命に声や音の出し方を工夫し、お互いの演奏を見聞きすることで、がんばりを確認することができました。本番の気持ちでのぞみましたが少し緊張したり、まちがってしまったところをなおしながら、17日の本番ではおうちの方や地域の方に感動を届けるようにがんばります。ぜひお越しいただきますようお願いいたします。
4年生は、赤穂市民病院や社会福祉協議会新宮支部の方々に講師で来ていただき、車いす体験を行いました。はじめに車いすの部位の名称や介助の仕方、声のかけ方などを学びました。その後、実際に車いすに乗ったり、介助したりする体験を行いました。車いすを乗ってみることで、普段とは目線が異なることやわずかな段差やスロープでも不安を感じることがあることを知り、車いすを利用されている方の気持ちを実感することができました。また、介助する立場を体験する中で、スピードや進め方に気を配ることや、段差では事前に声をかけて安心してもらうことの大切さを学びました。この体験を通して、思いやりをもって相手の立場に立つことの大切さを改めて考える貴重な機会となりました。
4年生は、福祉学習として、たつの市社会福祉協議会新宮支部より講師先生に来ていただき、手話体験を行いました。まずは、平仮名、自分の名前を手話で覚え、次に身の回りのもの、家族、日にち、数字などを表す手話を教わりました。次回は、耳の不自由な方にお会いして、会話や生活などを教えていただき、自分たちに何かできることがないかを考えていきます。
6年生は、一泊二日で奈良・京都方面へ修学旅行に行きました。二日間とも天候に恵まれ、奈良・京都の街並みや世界遺産等を見学することができました。6年生全員で歴史にふれ、お土産を買い、宿泊をともにすることができ、互いの中を深めながらたくさんの思い出を作ることができました。
バスの運転手さん・ガイドさん、添乗員さん、カメラマンさん、宿舎の方々、そして保護者の皆様などに感謝を忘れずに、これからの生活にも生かしていきましょう。
3年生は、社会科の学習の一環で、西はりま消防組合消防本部 たつの消防署 新宮分署に見学に行きました。消火や防火・救急のお仕事の内容や工夫、大変さ、願いなどを教えていただきました。救助工作車や救急車の中や載せているものを見学させていただき、命を守り、救うための工夫や仕組みがたくさんあることに気づきました。見学で学んだことを学校に持ち帰り、さらに学習を深めながら、自分たちにできることを考えていきます。
新宮分署の皆様、ありがとうございました。
5年生は、ハチ高原にて4泊5日の自然学校に行ってきました。雨の日もありましたが、おおよその活動を無事行うことができました。親元を離れて寂しい時もありましたが、看護師さんやリーダー、そして5年生の仲間同士で支え合い、やり遂げることができました。たくさんの体験活動、集団生活でのマナー、友だちの心に寄り添い涙したこと、キャンプファイヤーで思いっきり楽しむことなどを経験し、多く成長して帰ってくることができました。必ず越部小での生活に生かしていきましょう。
保護者の皆様をはじめ、宿舎の方々、在校生など関わってくださった皆さんに感謝の気持ちを忘れずにいよう。
平素は、越部小学校教育活動にご理解ご支援を賜りありがとうございます。
本年度、「きのやまハイキング(10月18日)」を予定していましたが、中止といたします。たつの市内で熊らしき野生動物の目撃情報が相次でおり、越部校区青少協、連合自治会、PTA等の代表者会議において、危険と判断しました。9月27日(土)のハイキング下見も中止となりますので、参加予定であった方よろしくお願いいたします。
そこで、ハイキングがなくなった代わりに、「きのやま3世代ふれあい交流会」として、10月18日(土)越部小体育館で『ボッチャ』の交流会を計画しています。
友だち、ご家族、地域の方でチームを組んで参加いただければ幸いです。他地域の方も参加可能です。
ご不明な点がありましたら、越部小学校までご連絡ください。
越部小学校
3年生が、地域の量販店へ社会科見学に行きました。お客さんのために物を作る、販売する、喜ばれる工夫を見学することができました。買い物の時には見ることができないバックヤードにも入ることができ、貴重な体験ができました。最後には、たくさんの質問に答えていただき、学習を深めることができました。
保健体育委員会が中心となって、3日間にわたって低・中・高学年のドッチビー大会が開かれました。それぞれ2学年が混合で2チームに分かれて対戦しました。器用に投げる子、しっかりとキャッチする子、うまくよけて当たらない子など、大いに盛り上がりました。雨天や気温・湿度の高い日が続く中、思いっきり体を動かすことができて気持ち良かったです。